ニチガスLPガスBOOK
ガスと安全な暮らしのために。
LPガス+でんき
都市ガス+でんき
LPガス
都市ガス
でんき
でんき(動力)
お知らせ
オプション
ご契約者向け各種お手続き
安全について
ガス機器について
その他のおすすめコンテンツ
エネルギーに関する工事のご案内
LPガスを正しくお使いいただくために、ご覧ください。
LPガス用のガス警報器は、右の図のように床に近い場所に設置されていますか。
誤った設置位置ではガスもれを感知しませんので、警報器の設置場所を確認しましょう。
警報器の交換期限は5年です。
交換時期を迎えていないかを確認し、期限が過ぎる前に、ニチガス営業所にご連絡ください。
【2015年に合格したものの場合】
交換時期は西暦年4桁の数字で表示。ラベルの形状、大きさ、色はメーカーにより異なります。
警報器を設置していたにも関わらず、電源プラグが抜かれていたため、ガスもれが感知されず、発見が遅れたり、事故が拡大したケースがあります。
警報器は電源が入っていないと作動しませんので、電源プラグは常時コンセントに差し込んでおきましょう。
警報器のまわりにものを置いていると、ガスもれを感知しにくくなります。
警報器のまわりにものを置かないようにしましょう。
マイコンメータでガスが止まったときはガスもれの疑いもありますので、
ガス臭くないか十分に確認してください。
ガス臭いときはニチガス営業所へご連絡ください。
※交換時期は西暦年4桁の数字で表示。ラベルの形状、大きさ、色はメーカーにより異なります。
排水口がつまり、ふろがまが水に浸かっていると機器内に水が浸入して、炎があふれ、点火しにくくなったり、故障や火災の原因になります。
浴そう水の排水時、洗濯機からの排水時には、特につまりにご注意ください。
何回も点火操作しないと口火(たね火)がつかなくなった場合には、機器内に生ガスがたまり、爆発着火して損傷(変形)したり、大きな爆発音がするので、大変危険です。
点火しにくくなった場合は、お買い上げ店、またはニチガス営業所に点検・修理を依頼してください。
点火確認窓から口火(たね火)がついていることを確認してください。シャワーや追いだき使用後、つまみを戻しすぎて口火(たね火)が消えていることがあります。追いだきなどの再使用後、3秒以内に着火しないときは、機器内に生ガスが出て、再操作すると大変危険です。
着火しないときは再操作をやめ、つまみを消火(止)の位置に戻して、生ガスが排出されるまで約5分間お待ちください。
屋外に設置された給湯器やふろがまなどのガス機器を、増改築により屋内化したり、波板などで囲うことは大変危険です。
新鮮な空気が不足し、不完全燃焼による中毒事故やガス機器の故障の原因となります。
製品が古くなると部品などが劣化(経年劣化)し、思わぬ事故を起こす恐れがあります。
「長期使用製品安全点検制度」では、メーカーなどに所有者登録することで適切な時期に点検通知が届き、点検を受けることとなります。
下記の対象製品を購入した場合は、所有者登録することが必要です。
※消費生活用製品安全法の改正に伴い創設された制度です。
※平成23年7月1日より屋内設置のガス給湯暖房機を含みます。
ガスを安全にお使いいただくために、
ニチガスがご案内しているパンフレットをダウンロードしていただけます。