人材育成とダイバーシティ
社内環境の整備
人生のステージや生活スタイルなど、多様な従業員が自らのパフォーマンスを最大化できるよう、働く環境を整備しています。健康増進やワークライフバランスの満足度向上を意識し、休暇取得を推進、働く時間の自由度を高めています。加えて個人の能力を最大限発揮し、モチベーション高く業務に従事できるよう、ジョブ型雇用制度の導入など、評価制度を多様化させています。
ニチガスの働き方改革
労働安全衛生
従業員が心身に不安なく健康に働けるよう、ニチガスグループ安全衛生方針を定め、職場環境の整備、労働災害防止に向けた取り組みを進めています。取締役会で、労働安全衛生の取組みや目標達成状況をモニタリングしています。
ニチガスグループ安全衛生方針
安全衛生活動は、企業経営の基盤であり、当社グループで働く社員及び、地域社会の安全・健康に及ぼす影響を最小限となるよう企業活動の中で安全衛生管理を徹底し、自負できる職場を目指します。
- 安全衛生関係法令及び社内基準を遵守し、より一層の安全衛生管理に努めます。
- 職場の危険有害要因の明確化と対策の優先度を定めるリスクアセスメントを実施し、“災害ゼロ”から“危険ゼロ”の安全で快適な職場づくりを推進します。
- 過重労働及びメンタルヘルスによる健康障害を防止するため、衛生管理体制の充実を図り、社員の健康確保対策を推進します。
- 全社員とのコミュニケーションを図り、全員参加の安全衛生活動を実行していきます。
- 社員教育及び社内広報活動を通じて、安全衛生意識の高揚に努めます。
- 安全衛生活動の実行にあたっては、適切な経営資源を投入し、効果的な改善を継続的に実施します。
労働安全衛生委員会
各事業所単位で安全衛生委員会を毎月開催し、職場の巡視点検、環境測定、感染症対策、残業時間、休暇取得、労災、車両事故、健康診断受診など、従業員の安全衛生に係る状況を把握しています。各分科会では、産業医も参加して生産性向上や安全確保に向けた取組みなどを共有し、より良い環境の整備に向け議論しています。
リスク・サーベイ
LPガスハブ充填基地では、外部機関による安全面の調査を定期的に実施しています。2022年以降は調査結果を踏まえ、①安全性・作業効率性のための帽子型ヘルメット導入、②巻き込まれ防止対策としての機械回転部の網ネット設置、③ヒヤリハットのための声掛けパトロール実施などのリスク軽減策を導入し、さらに他の充填基地を含めた4ヵ所との間で情報を共有、リスク低減に向けた対応を進めています。実施内容と進捗は取締役会に報告し、議論しています。
健康経営の取組み
健康診断、脳ドック、メンタルヘルスなど
毎年、グループ全従業員(パート含む)を対象に健康診断(37歳以上は人間ドック)、管理職以上を対象に脳ドックの受診を必須としており、それぞれの受診率は100%です。健診結果は、一目で過去からの推移を把握できるようデジタル化しています。健康診断二次検査受診率100%を目標とし、2023年から二次検査の未受診者を管理、受診完了を確認するまで定期的な受診の促進を図っています。そのほか要所見者には産業医が個別指導し、保健師がモニタリングしています。また、年に1度全従業員(パート含む)を対象にストレスチェックを実施し、高ストレス判定の従業員には産業医が面談し、働き方を改善しています。
社内フットサル大会の開催
部署対抗の社内フットサル大会を開催しています。参加は任意、優勝チームには会社から賞品が授与されます。社員の健康増進の他、社員間の交流や、チームの結束力の高まりによる社員のモチベーション向上にも繋がっています。
福利厚生
子育て支援
当社では男性・女性に関わらず、子育て中の社員が安心して働けるための支援を充実させています。また、男性の育児休業取得率を重要な指標と定め、男性従業員が育児休業を取得しやすい制度の導入、社内風土の醸成に努めています(女性の育児休業取得率は100%)。
これは、今後女性が活躍しながらキャリアアップする中で、男性の育児・家事への積極的な参加が重要と考えるためです。育児休業を取得した男性社員にはアンケートを実施し、今後の施策の推進に役立てています。
当社の主な子育て支援内容
- ※1
児童手当は、従業員と同一世帯、かつ当該従業員の収入により生計を維持する児童に毎月支給(児童が 18 歳の誕生日を迎える月の前月まで)。